日本で3本しかない道が名古屋にある…?

2013年9月13日   

大須を探索がてら、若宮八幡社のほうに足を伸ばしてみました。
名古屋のことをあんまり知らない僕にとっては、街を歩けば全てが新しい発見です。
この日もちょっと気になることが。

th_DSC_0767

若宮八幡社の前の道路。
栄から大須方面に向かうときに渡る道です。
歩いていると、普通の道路に比べてやけに幅が広いなあと感じました。ここの横断歩道が青になると、知っている人は少し早歩きで歩いている様子も見受けられたりして。

th_DSC_0763

道路と道路の間が広すぎて、広場があったりします。
最近だとお化け屋敷もあります。
フットサルコートもあります。

th_DSC_0926

でも、なんでこんな幅が広い道路があるんでしょうか。
そんな深い意味なんてないんだろうなと思ってちょっと調べていたら……
「お、ちょっと面白いぞ」とアンテナが反応。

th_DSC_0928

若宮大通として知られているこの道路の正式名称は「名古屋市道矢場町線」というらしいです。でも若宮大通という名前のほうが一般的には精通していますね。蛇足ですが、若宮大通という名前は、若宮八幡社の近くだったため、この名前が付けられたそうです。

th_DSC_0795

調べを進めていくと「100m道路」という単語にたどり着きました。
100m道路とは、100m以上の幅がある通りの総称で、日本に3つしかないらしいんです。その中の2つが名古屋に存在しているとのこと。

○○に○○だけ!という言葉に弱い僕は「おぉ!」となりました。
名古屋にある100m道路なんですが、若宮大通と久屋大通が日本に3つしかないうちの2つの道路なんだそうです!

th_DSC_0877

名古屋の人からしたら、結構馴染みが深い通りですよね。
思い出してみると、久屋大通にも「久屋大通公園」が道路と道路に挟まれています。名古屋テレビ塔や、オアシス21などもあり、名古屋の中心地ですね。

th_DSC_0822

th_DSC_0824

th_DSC_0882

さて、話を100m道路に戻します。
この道路ができた経緯をもう少し掘り下げてみました。
すると、戦災復興の都市計画に基づいて建設されたものなんだそう。
今から70年近く前の話です。太平洋戦争によって破壊された都市を復興させようという動きですね。この都市計画は、全国で行われました。名古屋市も例外ではなく、当時の名古屋市長から「やってくれないか」と頼まれた方が「田淵寿郎」という人でした。

th_DSC_0919

当初、100m道路というアイデアを出したときは「飛行場でも作るつもりか!」と言われたそうです。たしかに、100mの幅の道だなんて、飛行場くらいしか思いつきません。しかも、戦後間もない日本だったらなおさらでしょう。また、この計画のためには多くの墓地を移転しなければならず、当時からしたら「そんな乱暴なことをしてもいいのか」と言われていました。
しかしながら、彼の頭の中には、もっと先の世界が見えていたのかもしれません。当時の名古屋(日本)は、車社会ではなかったため、田渕さんが考えたような都市計画はかなり大胆なものでした。ですが、このお陰で、名古屋は日本の都市の中で最も自動車社会(かっこよく言うとモータリゼーション)に適した場所だと言われるまでになりました。

最終的には名古屋市の助役(今で言う副市長)を務めて、名古屋城の再建基礎工事にも関わっていたそうです。この時の建築関係の業務のほとんどに関わっていたとのこと。そして「近代都市名古屋の生みの親」とまで言われた田淵さんは、昭和41年に名古屋市名誉市民の称号が与えられるなど、功績を讃えられました。

th_DSC_0900

昔からの名残も残る名古屋の道ですが、大きく変わり名古屋の発展に貢献した道があることも分かりました。

名古屋といえば、江戸時代に「清洲越し」を行い、今でいう区画整理を行った歴史があります。この時は、町ごと引っ越しと、現在考えても壮大過ぎるプロジェクトを行った経験もあってか、戦災復興都市計画でも、素早いスピード感で取り組み、ドッジ・ラインに基づく緊縮財政の対象にもなりませんでした(もうこれだけ作っちゃってるんだから、後戻りできないよ、という状況だったんですね)。そういう理由があったため、日本全国で計画されていたであろう100m道路は若宮大通、久屋大通、広島市の広島大通りの3つのみになったのです。ちなみに、若宮大通と久屋大通が交わっている場所は、「若宮大通久屋」というそうです。なんで「久屋大通若宮」じゃないんでしょうね。

th_DSC_0913

いつも使っている道にも、歴史があって面白いですね。
ふと感じた違和感がきっかけで調べてみたら、こんな歴史があったんだと感じることができるのは、幸せなことだと思います。
これからも面白いと感じたことを発信していきます。

th_DSC_0935


大きな地図で見る


facebook

twitter

form

やっとかめ文化祭

City of Nagoya