Journal NAMO.取材こぼれ話ー大須案内人 吉田さんー
2014年3月31日
3月に創刊されたNAMO.情報誌の最新号であるJOURNAL NAMO. No.2。
この号では“伝統文化”に焦点をあて、主人公の「僕」が名古屋のまちを巡ります。
その誌面では伝え切れなかった取材こぼれ話も興味深いんですよ。
実は奥が深い大須 その達人石原さんが教えるまちの歩き方
2014年3月25日
3月15日に行なわれた「盛りのBA・BA・BA」 みなさま、楽しんでいただけたでしょうか。
イベントは終わりましたが、大須の楽しみはこれだけではありません。
古着や電化製品を求め、寺社に赴き、食べ歩きしながらまちをぶらり、
昔ながらの日本を感じながらも多国籍文化に触れられる“ごった煮”のまち。
そうやってふらっと立ち寄れる大須ですが、まちをじっくり見てみるとトリビアがずらり!
今回は、大須生まれ、大須育ちで大須案内人(※)でもある石原基次さんとのまちあるきツアーをお届けします。
※大須案内人とは、主に来街者に対し、大須商店街においての質問に応えるボランティアグループ。
「大須案内人」と書かれた法被を着て、土曜・日曜に街中に登場します。
盛りのBA・BA・BAレポ!
2014年3月20日
3月15日土曜日
青空のもと、名古屋・愛知ゆかりの食と音楽と伝統芸能が混じりあって、
大須界隈の神社仏閣にやってきた特別な一日。
「神社仏閣で文化の祭典 盛りのBA・BA・BA」いかがでしたでしょうか?地元が誇る伝統芸能に、この地域を拠点に活動するアーティストのステージがあった、若宮八幡社(BA1)と、富士浅間神社(BA3)。そしてものづくり文化に出会えるマーケットを開催した大光院(BA2)。
3つの場(BA)を巡って、物と出会って、人と出会って。
この日が名古屋・愛知の文化を知るきっかけになっていたら嬉しいです。
私たちの街はこんなにも面白い魅力で溢れているから。
続きを読む ≫